事務局からのご連絡

「発表論文作成要領」と「発表論文原版」をアップロードしました

「かがわ総文祭2025」の発表論文作成要領と、発表論文の原版を公開します。
この要領を確認していただき、作成をお願いします。


 R7_発表論文作成要領.pdf
 
R7_【発表論文原版】都道府県番号(半角)都道府県名・学校名・発表区分・分野.docx

秋田総文祭の会場下見に行ってきました!

 2026年7月29日(水)〜31日(金)秋田市で全国総合文化祭自然科学部門が開催されます。

全国自然科学専門部からその会場下見に行ってきました。

現在予定されている会場は下の4箇所です。

 ○秋田県児童会館子どもけやきシアター ○秋田県生涯学習センター

 ○ 秋田県農協ビル ○秋田魁新報社さきがけホール

4会場ですが、近くて会場としては申し分ない施設でした。

何よりも、どの施設も担当の方が親切でとても協力的だったところが好印象でした。

秋田での大会がとても楽しみです。

 

  

 

公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団 科学教育振興助成事業

 公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団から【科学教育振興助成】の案内がありました。

※以下、案内の本文

 

【ご案内】公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団 【科学教育振興助成】 募集開始のご案内

 

 公益財団法人中谷医工計測技術振興財団では、子どもたちの論理的思考力や創造性の成長を促すため、小学校、中学校、高等学校等における科学教育振興を目的とした取り組みに対して助成しています。

2025年度の助成も以下の通り募集いたします。

【科学教育振興助成】2025年度パンフレット.pdf

〇募集期間:2024年10月1日~11月30日(期日厳守)

【個別校助成】最大30万円/年×1年間

【複数校連携助成】最大100万円/年×2年間(最大計200万円)

【教員支援助成】最大100万円/年×3年間(最大計300万円)

詳細及びご応募方法は中谷財団HPよりご確認ください。

https://www.nakatani-foundation.jp/business/grant_science_edu/

ぎふ総文の「審査員用発表論文」の提出について

〔参加校の顧問の先生方へ〕

  審査員用発表論文の原稿を各都道府県自然科学専門部理事へ提出してください。

   ※締切:令和6年5月10日(金)必着

 

〔各都道府県自然科学専門部理事の先生方へ〕

  参加校からの提出物を取りまとめ、開催県(岐阜県)自然科学部門事務局へ郵送してください。

   ※締切:令和6年5月17日(金)必着

 

  重要 審査員用発表論文が期限に間に合わないと、事前審査の得点が「0点」になりますのでご注意ください。

 

  詳細は「自然科学部門参加要領」をご確認ください。

ぎふ総文の「参加要領」が公開されています

ぎふ総文自然科学部門への参加者の皆様へ

 ぎふ総文の公式サイトで「参加要領」が公開されていますのでご確認ください。

https://gifu-bunkasai2024.pref.gifu.lg.jp/soubunsai/bumon/science/

「参加申込」や「審査員用発表論文」、宿泊申込み等 提出期限や提出先を確認してください。

特に発表論文に関しては、期限に遅れると事前審査の得点が「0点」になりますのでお気をつけください。

2023かごしま総文 自然科学部門 各種要領・様式

2023かごしま総文 自然科学部門の参加要領、論文作成要領、各種様式を「書式ダウンロード」に掲載いたしました。ご利用ください。

 各種要領・様式のダウンロードはこちらから

また、かごしま総文公式サイト内の「お知らせ」のページにも同一のものが掲載されてございます。